PR

『試合に勝つための!競技力アップ筋トレ完全ガイド』2,筋トレの効果を最大化する基本原則|初心者でも成果が出る3つのコツとは?

筋トレの効果を最大化する基本原則|初心者でも成果が出る3つのコツとは?

「筋トレしてるのに、あまり変化を感じない…」

「毎日頑張ってるのに、成果が出ない気がする…」

それ、もしかしたら“やり方”に原因があるかもしれません。

筋トレは、ただ筋肉を動かせばいいというものではなく、「いつ、どうやって、何と組み合わせて行うか」によって、効果がまったく違ってきます。

本記事では、初心者でも失敗せずに成果を出すための「筋トレの基本原則」を3つに分けて、やさしく解説します。

1. 筋トレは“休むこと”が成功の鍵?|超回復のしくみ

「筋トレ=毎日やることが正解」だと思っていませんか?

実はそれ、逆効果になることもあります。

筋トレをすると、筋肉の繊維は一時的にダメージを受けます。その後、しっかり休息と栄養を与えることで、筋肉は前よりも強くなって回復する。この現象を「超回復」といいます。

超回復には、だいたい48〜72時間(中1日〜2日)の休息が必要とされています。

たとえば、

  • 月曜に「脚」を鍛えたら、火曜と水曜は脚を休ませ、
  • 木曜に再び「脚」をトレーニング

といったサイクルが理想的です。

毎日同じ部位を鍛えていると、筋肉が回復する前にまた傷ついてしまい、逆に筋力が落ちてしまうこともあります。

ポイント:筋肉はトレーニング中ではなく、「休んでいる間」に成長する。

2. 正しいフォームが筋トレ効果を左右する

筋トレで成果を出すために欠かせないのが、「フォーム」と「可動域」、そして「適切な負荷設定」です。

フォームとは?

トレーニングの動きを正しく、無理のない姿勢で行うこと。間違ったフォームで続けると、鍛えたい部位に効かないばかりか、関節や腰を痛める原因にもなります。

たとえばスクワットでは、

  • 背中が丸まっていないか
  • 膝がつま先より前に出すぎていないか
  • 呼吸を止めていないか

などが重要なチェックポイントです。

可動域をしっかり使う

筋肉は、最大限に伸びて、しっかり縮んだときにもっとも効果的に鍛えられます。小さな動きでチョコチョコと回数をこなすより、ゆっくり大きな動きで行う方が、筋肉にしっかり効きます。

負荷は「ギリギリ8~12回できる重さ」を目安に

軽すぎる負荷では筋肉に刺激が入りませんが、重すぎてもフォームが崩れます。初心者は「8〜12回で限界が来る」くらいの負荷を目安にしましょう。

ポイント:見た目の回数よりも「質」が大事。フォーム・動作・負荷を大切に。

3. 筋トレと有酸素運動の順番で効果が変わる?

「筋トレと有酸素運動、どっちを先にやればいいの?」と迷ったことはありませんか?

ここでは、目的別にわかりやすく説明します。

筋力アップが目的の場合

→ 筋トレ → 有酸素運動 の順番がおすすめ

筋肉を鍛えるには、エネルギーと集中力が必要です。先に筋トレをして筋肉にしっかり刺激を入れ、そのあと軽く有酸素運動をすることで脂肪燃焼効果も高まります。

ダイエット・脂肪燃焼が目的の場合

→ 筋トレ → 有酸素運動(長め)の順番でもOK

筋トレで筋肉を刺激すると、基礎代謝が一時的に高まります。そこに有酸素運動を組み合わせることで、効率よく脂肪が使われやすくなります。

有酸素運動を先にやるときの注意点

もし、ウォーミングアップ代わりに軽く有酸素運動を取り入れるなら、10分以内のウォーキングや軽いバイク程度に抑えましょう。やりすぎると筋トレに必要な体力が残らなくなってしまいます。

ポイント:筋トレ後に軽い有酸素運動を組み合わせると、脂肪燃焼も効率的!

まとめ|筋トレは「頑張り方」で結果が変わる

筋トレで結果を出すには、やみくもに頑張るよりも「基本原則」をしっかり守ることが大切です。

  • 超回復を意識して「休む勇気」を持つ
  • フォームと負荷を正しく設定して「安全かつ効果的」に
  • 目的に応じて筋トレと有酸素運動をうまく組み合わせる

これらを意識するだけで、筋トレ効果がぐんと高まります。

「やってるのに成果が出ない…」と感じている方こそ、一度立ち止まって、トレーニングの質を見直してみてください。

運動 exercise
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする