PR

『試合に勝つための!競技力アップ筋トレ完全ガイド』6,試合前の筋トレは「あり」or「なし」?

6,試合前の筋トレは「あり」or「なし」?

~ベストパフォーマンスを引き出すための準備法~

大事な試合を控えているとき、いつも通り筋トレをしていいのか、それとも控えるべきなのか、迷った経験はありませんか?

このブログでは、試合前の筋トレの可否、負荷の調整方法、そして試合にピークを合わせるための過ごし方について、初心者にもわかりやすく解説します。

1. 試合直前に筋トレはしてもいいのか?

結論から言えば、「内容とタイミングを調整すれば“あり”」です。

筋トレをすると筋肉痛が出たり、疲労が残ったりするため、「試合に影響が出るのでは?」と心配する方も多いですが、正しい方法で行えば、筋トレは試合パフォーマンスの維持や神経の活性化に役立つこともあります

特に試合の2〜3日前までは、適度な筋トレによって筋出力や神経の反応が鋭くなる「ポスティベーション効果(事前刺激効果)」が得られる可能性があります。

ただし、これは「高重量・高ボリュームの筋トレ」ではなく、「軽め・短時間で刺激を入れる程度の筋トレ」に限ります。

2. コンディションを崩さない負荷の調整法

試合直前の筋トレで大切なのは「疲労を溜めずに神経系だけを活性化する」ことです。以下のようなポイントを押さえてトレーニングを行いましょう。

負荷と回数の目安

  • 使用重量は通常の50~60%程度
  • 回数は5〜8回程度を1〜2セット
  • スロートレーニングではなく、素早くキレのある動きを意識する

種目の選び方

  • 複雑な種目やフォームが崩れやすいトレーニングは避ける
  • スクワット、ジャンプ系、プッシュアップなど、簡単で神経刺激を入れやすい種目を選ぶ
  • 競技に似た動作を取り入れる(例:スプリント系競技ならジャンピングスクワット)

時間の目安

  • 全体で20〜30分程度に収める
  • ウォームアップとクールダウンは入念に

無理に「効かせる」必要はありません。試合で力を出すための“準備刺激”として行うことが大切です。

3. ピークパフォーマンスを出すための3日前の過ごし方

試合の3日前からは、トレーニングの内容だけでなく、食事・睡眠・メンタルコンディションにも気を配りましょう。以下は、試合前3日間の理想的な過ごし方です。

試合3日前

  • 筋トレは軽い刺激程度にとどめる
  • 練習や走り込みは普段の6〜7割に
  • 水分・糖質の補給を意識し始める

試合2日前

  • 技術練習やイメージトレーニングに重点を置く
  • ストレッチやマッサージで体を整える
  • 睡眠時間をしっかり確保(最低7時間以上)

試合前日

  • 軽いジョグやスプリントで神経を活性化させる程度
  • 激しい運動は避け、緊張を和らげるリラックス時間を持つ
  • 高タンパク・高糖質の食事でエネルギーを蓄える

まとめ|試合前筋トレは「やり方次第」で効果あり

試合前の筋トレは、「やらない方がいい」と思われがちですが、正しく調整すれば、むしろパフォーマンス向上につながる要素もあります。

  • 試合直前の筋トレは軽く・短時間で
  • 負荷や回数は控えめに、神経刺激を目的とする
  • 試合3日前からは栄養・睡眠・メンタルの調整が重要

しっかりと準備して試合本番を迎えることが、あなたの競技力を最大限に引き出すカギとなります。

運動 exercise
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする