PR

【膝・腰にやさしい!関節に負担をかけない有酸素運動】

「運動した方がいいのはわかってる。でも、膝や腰が心配で……」

こう話していたのは、地域の健康教室に久しぶりに顔を出した70代の女性。

似たような声、いろんな場面で聞いてきました。関節が気になるから運動を避ける。だけど、動かさないことで、かえって関節が硬くなり、筋力も衰えていく。

この悪循環を断ち切るには、「やらない理由」を見つけるよりも、「できる運動」を探した方が早い。

今回は、膝や腰に負担をかけずに取り組める有酸素運動を紹介します。

動けばいいってもんじゃない

運動というと、走ったり、重いものを持ち上げたり、汗を流してゼイゼイするようなイメージがあるかもしれません。でも、それがすべてじゃありません。

関節に不安がある人に向いているのは、次の3つを満たす運動です。

  • 体重が関節に乗りすぎない
  • ゆっくりした動きで衝撃が少ない
  • 全身を使って、呼吸も自然に深くなる

この条件がそろえば、関節に痛みがある人でも、安心して始められます。

負担が少ない有酸素運動5選

1|水中ウォーキング

「ただ歩くだけでしょ?」と思うかもしれませんが、水の中では全然違います。水の浮力で体重が軽くなるので、膝や腰への負担がぐっと減るんです。

実際、陸上の約1/3〜1/10の負荷に抑えられるという報告もあります(※日本整形外科学会資料より)。

泳げなくても大丈夫。ただプールの中をゆっくり歩くだけ。膝が痛い方には、まず最初におすすめしたい運動です。

2|エアロバイク(室内サイクル)

「外は寒いし、雨の日は無理」そんなときに便利なのが室内サイクル。椅子に座ったまま、ペダルをこぐだけのシンプルな動き。

地面に足をつけないので、足首や膝への衝撃もありません。

音楽を聴きながらでもできるので、長続きしやすいのもポイント。筋力とともに心肺の働きも鍛えられます。

3|平地のウォーキング(やさしいバージョン)

ウォーキングは定番だけど、条件を間違えると膝にきます。おすすめは「平地」での「ゆっくり歩き」。

坂道・階段・アスファルトは避けて、芝生や土の上を選ぶ。靴もクッション性があるものを。歩幅は小さく、会話できるくらいのペースがベスト。

実は、この“のんびりウォーキング”がいちばん続きやすく、生活の中に自然に溶け込みます。

4|チェアエクササイズ

「もう外に出る気力がない」「膝が痛くて立つのもつらい」そんな方は、椅子に座ったまま運動しましょう。

足踏み、かかとの上げ下げ、つま先の曲げ伸ばし、腕を上下に振る運動など。テレビを見ながらでもOK。

運動している自覚が薄くても、ちゃんと筋肉は刺激されています。

かつて私がリハビリを担当した80代の男性が「こんな動き、意味あるのか?」と話していましたが、1か月後には「階段の上りが楽になった」と教えてくれました。

5|太極拳やスローモーション体操

動きがゆっくりだからといって、ラクなわけではありません。太極拳のような運動では、脚でしっかり体を支えたり、動きの途中でバランスを保ったりするので、体幹や下半身のトレーニングになります。

転倒が心配な方にとって、「ゆっくり動く→止まる」という一連の流れは、転びにくい体づくりにつながります。

安全に始めるために、これだけは覚えておいてほしい

関節にやさしいとはいえ、油断は禁物。始める前に以下をチェックしてください。

  • 動き出す前に、関節をぐるぐる回したり、肩をゆっくりまわすなどの準備体操
  • 痛みが出たらすぐにストップ。無理しない
  • 水分をこまめに補給。寒い時期でも油断しない
  • 息がゼイゼイしないくらいの運動強度で。会話できるペースが目安

いきなり「毎日30分!」と決めないこと。まずは週2〜3回、1日10分から始めてみてください。

実際にやってみた話

私が地域の体育館で運動教室をサポートしていた頃、ある80代の男性が、最初は「椅子で足踏みなんて馬鹿らしい」と笑っていました。

でも、1か月後には「外に出るのが面倒じゃなくなった」「痛みが前よりましになった」と、笑顔で話してくれました。

こういう変化を見ると、どんな運動でも“やってみる価値”はあると実感します。

終わりに:今日の一歩が、未来の自分を変える

「膝や腰が痛いから動けない」という言葉を聞くたびに、「いや、動かし方を変えれば、きっと変わる」と思っています。

年齢は関係ありません。派手な運動でなくていい。続けやすいこと、痛みが出ないこと、少しずつでも身体が軽くなる感覚があること。

それだけで、関節の状態も気持ちも変わってきます。

迷っているなら、今日、椅子に座って足踏み10回。

それが最初の一歩になるかもしれません。

予防 prevention
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする