PR

【1日5分!体幹トレでケガを防ぐ習慣を作る方法】

~あなたの「体幹」、弱っていませんか?~

日常生活でつまずきやすい、姿勢が悪い、腰痛がある…そんな悩みは「体幹の弱さ」からきているかもしれません。

体幹とは、胴体の中心部(お腹・腰・背中)にある筋肉群のこと。この体幹を鍛えることで、転倒やケガを予防し、健康寿命を延ばすことができます。

でも、筋トレはハードルが高い…そう感じているあなたでも大丈夫。

1日たった5分の“簡単体幹トレ”で、あなたの体は確実に変わります。

なぜ「体幹」が大事なのか? 〜健康と安全のカギ〜

体幹がしっかりしていると…

  • 姿勢がよくなる(猫背・反り腰の改善)
  • 関節の負担が減る(膝・腰・肩の痛みが軽減)
  • バランス感覚が高まる(転倒予防)
  • 日常動作がスムーズになる(立ち上がる、歩く、持ち上げる)

つまり、体幹を鍛えることは「ケガの予防策」そのものです。

体幹トレを「1日5分だけ」にする理由

筋トレやジム通いが続かない人のほとんどが「時間がない」「きつい」という理由です。

でも、1日5分なら無理なく続けられるし、継続することで筋肉は必ず応えてくれます。

実際に、1日5分の体幹トレを3週間続けた方が、以下のような変化を感じています。

  • 「階段がラクになった」
  • 「姿勢が良くなって肩こりが減った」
  • 「腰痛の不安が減った」

続けることが何よりの秘訣です。

◆ 1日5分でできる!初心者向け・体幹トレメニュー3選

プランク(30秒×2回)

【やり方】

  1. うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える
  2. 頭からかかとまで一直線をキープ
  3. お腹に力を入れ、呼吸は止めずに!

ポイント:腰が反らないように注意!

バードドッグ(左右30秒ずつ)

【やり方】

  1. 四つ這いの姿勢になる
  2. 右手と左足を同時にまっすぐ伸ばす
  3. ゆっくり戻して、反対側も同様に

ポイント:伸ばした手足がぶれないように、体幹を意識!

ドローイン(1分)

【やり方】

  1. 仰向けに寝て膝を立てる
  2. ゆっくり息を吐きながらお腹を凹ませる
  3. 凹ましたまま呼吸を5秒キープ×5回

ポイント:腹筋を意識して、力を抜かずに続けよう!

習慣化のコツ ~「ながら運動」で生活に取り入れよう~

毎日5分でも、続けるのは意外と難しいですよね。

でもこんな工夫で「体幹トレ=生活の一部」になります。

  • 歯磨き中にドローイン
  • テレビを見ながらプランク
  • 起床後 or 就寝前のルーティンに組み込む

ながら体幹トレ”が、あなたの毎日を変えていきます。

まとめ|ケガを防ぐための「一生モノの習慣」を今日から!

「運動不足だから」「年齢的にもう遅いから」とあきらめる前に、まずは5分だけやってみてください。

体幹が安定すると、体のブレが減り、ケガのリスクも減少。

それが、健康でアクティブな毎日への第一歩になります。

さあ、今日からあなたも“体幹習慣”を始めましょう!

運動 exercise
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする