PR

【腰痛】予防に重要なポイント

予防 prevention

「また腰が痛い…」

そんな朝を何度迎えたでしょうか。

実は、以前の私もその一人でした。起き上がるたびにズキッとする違和感。いつの間にか“痛みと付き合う日常”に慣れてしまっていました。

でも、少しずつ生活習慣を見直す中で気づいたんです。腰痛は“体のサイン”だということに。

ここでは、腰の不調を抱えがちな人が、明日からでも取り入れられる腰痛予防のヒントを10個ご紹介します。

☘️腰痛改善運動 マッケンジー体操を紹介した動画 YouTube です。是非腰痛体操の参考にしてください。↓

姿勢は、腰にかかる負担を左右する最大のポイント。

1|姿勢の“クセ”を見直す

スマホに夢中になって前屈みの時間が増えると、知らず知らずのうちに腰にストレスがかかります。

コツは、「骨盤を立てる」意識。背中を反るのではなく、腰の真ん中がニュートラルに近い状態をキープする感覚です。座っているときは、膝と股関節の角度を90度にし、足裏を床にきちんとつけておくと安定します。

私は「お腹の奥に1本の芯を通す」イメージで整えるようにしています。

2|朝と夜に軽くストレッチ

起きたばかりの身体は、筋肉がこわばりがち。

夜の睡眠中、動きがない分だけ、関節や筋が縮こまっていることもあります。

朝は、仰向けで片膝を抱えるストレッチが効果的。夜は、四つん這いで背中を丸めたり反らしたりする動き(通称:キャット&カウ)で、背骨周辺をやわらかく整えておきましょう。

ポイントは「痛くない範囲で」「呼吸を止めないこと」。この2つだけ守れば、たった5分のストレッチでも心地よい変化を感じられるはずです。

3|歩く習慣を増やす

腰を支える筋肉は、意外と“日常の歩き”の中で鍛えられます。

だからこそ、あえてジムに行かずに、まずは1日20分程度のウォーキングから。

歩幅を大きく取らず、膝に優しい平坦な道を選んで歩くだけで、腰のまわりがしっかりと安定してきます。

私は散歩ついでに少しだけ遠回りするのを習慣にしています。気分転換にもなり、一石二鳥です。

4|インナーマッスルを意識する

腰を外から支える“アウター”の筋肉だけでなく、身体の奥でバランスを取る“インナー”の筋肉も大切です。

プランクや、膝立ちでの骨盤前後運動、あるいは椅子に座ってお腹を引っ込めたまま深呼吸するだけでも、内側の筋肉に刺激が入ります。

目に見えない部分だからこそ、習慣的に意識することで違いが出てきます。

🔶【おすすめのプランクとは?】

「プランク」は、体をまっすぐに一直線にキープする姿勢を数十秒~数分間保つことで、体幹(お腹、背中、腰回りの筋肉)を中心に鍛えるトレーニングです。

特に腹横筋(ふくおうきん)や腹直筋、脊柱起立筋、臀部、肩などの筋肉を同時に刺激できます。

🔶【基本のやり方(フロントプランク)】

  1. うつ伏せになり、前腕(ひじから手首)を床につける
  2. 足は肩幅に開き、つま先を立てる
  3. お尻を上げすぎず、背中を反らさず、頭からかかとまで一直線にキープ
  4. 視線は下へ。首をすくめず自然な姿勢で
  5. そのまま20〜30秒キープ(慣れてきたら60秒以上もOK)

🔶【プランクで意識するポイント】

  • お腹にグッと力を入れる(腹圧)
  • 腰が反らないように注意
  • 肩や首に力が入りすぎないように
  • 呼吸は止めず、ゆっくり自然に行う

🔶【プランクの効果】

✅ 体幹(インナーマッスル)の強化

✅ 姿勢の改善(猫背・反り腰の予防)

✅ 腰痛の予防や改善

✅ 基礎代謝アップ → 脂肪燃焼に効果

✅ 運動能力・バランス感覚の向上

🔶【プランクの種類(応用編)】

  1. サイドプランク:横向きで体を支え、脇腹の筋肉(腹斜筋)に効く
  2. プランク・ニーイン:プランクの状態で膝を胸に引き寄せる(腹筋強化)
  3. プランク・レッグリフト:脚を交互に上げる(お尻と体幹に効果的)
  4. プランク・ショルダータップ:片手で反対の肩をタッチ(バランス力向上)

🔶【初心者へのアドバイス】

  • 最初は「10秒×3セット」からでもOK!
  • できる時間を少しずつ延ばすことが大切
  • フォームが崩れるくらいなら、短時間でも正しい姿勢を意識

🔶【注意点】

  • 腰痛持ちの方は無理せず、痛みが出たら中止
  • 肩こり・首こりがある人は、フォームに注意
  • 食後すぐや体調不良時は避けましょう

プランクは、一見地味ですが「静かな筋トレ王者」と言える運動です。短時間でも毎日コツコツ続ければ、引き締まった体幹、美しい姿勢、そして疲れにくい体が手に入ります。特に中高年や運動不足の方にもおすすめです。

5|体を冷やさない

寒い季節になると、腰痛が悪化するという人も少なくありません。

これは、冷えによって血流が悪くなり、筋肉が固まりやすくなるからです。

腰まわりを温かい服装で守るだけでなく、入浴をシャワーだけで済ませないことも大切です。

私は冬場には必ず湯たんぽを使っていますが、これだけで朝の腰の重さがだいぶ違います。

6|座りっぱなしを避ける

リモートワークが増えたことで、長時間イスに座る生活が増えました。

ですが、座りっぱなしは腰への負荷がかかり続ける姿勢でもあります。

1時間に1回は立ち上がって、軽く足踏みするだけでも血流が変わります。

私自身もタイマーをセットして、60分ごとに体を動かす習慣をつけました。地味ですが、腰へのダメージを抑える確かな方法です。

7|筋トレのやり方を間違えない

スクワットや腹筋運動は腰痛予防に良いと言われますが、やり方を間違えると逆効果です。

とくに、勢いをつけて動いたり、呼吸を止めて行ったりすると、腰に過剰な負荷がかかります。

“正しいフォーム”は自己流ではなかなか難しいので、最初は動画などでチェックするか、信頼できるトレーナーに見てもらうと安心です。

8|寝具を見直してみる

意外と見落とされがちなのが、寝ているときの姿勢。

柔らかすぎるマットレスや、高すぎる枕は、腰の不自然な反りを作りやすくなります。

私も以前、寝起きに腰が重かったのですが、硬めのマットレスに替えたところ、朝の違和感が軽くなりました。

身体に合った寝具は、“静かなリカバリー”の質を高める要素です。

9|呼吸を浅くしない

呼吸が浅いと、無意識のうちに身体が前のめりになります。

それが日々の姿勢に影響し、腰にじわじわと負担をかけてしまいます。

腹式呼吸で、鼻から深く吸ってお腹を膨らまし、口でゆっくり吐きながらお腹をへこます。この繰り返しが、体幹と姿勢の安定に自然に関わってきます。

私は起床後と寝る前に3分間だけ、腹式呼吸を意識しています。これが1日のスタートと終わりのリセットになっています。

10|“やらない日”を作る

体に良さそうなことを全部詰め込もうとして、疲れて続かなくなる人、案外多いです。

腰痛予防も“頑張りすぎない”ことが意外と大事。

「あ、今日は何もしない日」と決めることが、明日また始める元気になります。

自分を追い込まないことも、長く体を守るうえではとても意味のある選択です。

最後に

腰痛の予防に必要なのは、特別なことではありません。

日々の生活の中で「少し気をつける」「少しだけ動かす」「少しだけ見直す」

その積み重ねが、未来の自分を支える基盤になります。

あなたの腰が、明日も元気でいられるように。

できることから、ひとつずつ試してみてください。

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

予防 prevention
スポンサーリンクcocoon
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

高山 慶市をフォローする
タイトルとURLをコピーしました