1. そのお腹、実は「危険信号」かも?
「最近、スーツのボタンがキツい…」「階段の途中で息が切れる…」
そんな声、私の接骨院でもよく聞きます。ある日、往診先の80代の寝たきりの男性にこう言われました。
「先生、内科の先生から太らないようにって言われたけど、動けないんじゃ無理ですよね?」
確かにその通り。でも、動けるうちにやれることは、実はたくさんあるんです。
内臓脂肪が溜まると、見た目の問題だけでなく、血糖値、血圧、脂質…いわゆる“生活習慣病”の温床になります。怖いのは「太って見えない人」ほど、内臓脂肪が潜んでいること。いわゆる“隠れ肥満”。
私自身、50代に差しかかった頃、ズボンのベルト穴が1つ、2つ…と遠のき始めてました(笑)。
2. 内臓脂肪と皮下脂肪はまったく別モノ
脂肪=悪者、というイメージがありますが、全部が悪いわけじゃありません。皮下脂肪はある程度は必要なクッション材。しかし、問題は内臓脂肪。腸の周りなど体の中心部にしっかり居座り、炎症物質やホルモン異常の原因になります。
とくに、スポーツトレーナー専門学校で講義をしていると、若い学生ほど「脂肪なんて全部一緒でしょ?」と聞いてきますが、これが大違い。皮下脂肪は“見える敵”、内臓脂肪は“隠れて攻めてくる敵”なんです。

3. 増える理由は“あなたの習慣”
患者さんにこう聞きます。「お昼、何食べましたか?」
「パンとジュース」「コンビニおにぎりと唐揚げ弁当」
…これ、ほぼ“脂肪のゴチソウ”です。
高校バスケ部のトレーナーをしていた現場でも、練習は頑張ってるのに体重が減らない生徒がいました。理由は、寮生活で毎晩出てくる揚げ物と大好きな炭酸ジュース。筋肉は育たず、脂肪ばかりが増える典型的パターンでした。
内臓脂肪が増える生活習慣はこうです:
* 甘い物・炭水化物が主役の食事
* アルコールや清涼飲料水の常飲
* デスクワークなど座りっぱなし
* ストレス過多+睡眠不足

つまり、脂肪にとっては“天国”。自分の体に甘くしすぎていた、そんな毎日が原因だったりします。
4. 内臓脂肪を落とす3つの柱
■運動:毎日じゃなくていい、でも「続ける」
短時間の運動でOK。朝の10分ウォーキング+深い腹式呼吸。これが私がよく患者さんにすすめている黄金セット。
たとえば、私が指導していた高齢者の運動教室で「先生、階段がきついんです」と言われた方も、2週間この習慣を続けたら「息切れしなくなった!」と笑顔に。
さらに、スクワット10回×2セット、プランク30秒で代謝がじわじわアップします。筋肉がつくと、基礎代謝が上がり、脂肪が勝手に減っていくんです。
解説:プランクとは、うつ伏せ姿勢で腕から肘を床につけ、上体を起こしつま先で支えるトレーニング。
■食事:脂肪を育てるごちそう、やめてみる?
「サラダを食べてるのに…」という患者さん、ドレッシングが超高カロリーだったりします。
・メインは鶏むね肉、魚、豆類
・主食は白米→玄米や雑穀に
・間食はゆで卵、ナッツ、無糖ヨーグルト
・飲み物は水かお茶。甘い飲料は“脂肪の液体栄養”と考えましょう(笑)
私が指導していた高校野球部の合宿では、夜食におにぎり+味噌汁という「昭和式」から、今はプロテインまたはエネルギー補給ゼリー+バナナへ。これで選手の体脂肪率が激減しました。

■休養:寝る大人は痩せる
睡眠時間が6時間未満だと、食欲を刺激するホルモンが増えて、食べすぎる傾向に。私自身、夜遅くまでネットフリックスで韓流を見ていた頃は、なぜか冷蔵庫が気になって仕方なかった(笑)。
理想は、毎晩同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。それだけで体のリズムが整って、脂肪が減りやすくなります。
5. 明日からできる生活習慣7選
1. 起きたらすぐ水を飲んで、伸び~!
2. エスカレーター封印。階段で脂肪燃焼タイム。
3. 主食は玄米やオートミールに変える
4. 小腹が空いたら、ナッツ or プロテイン
5. 夜10時以降はスマホも脂肪もシャットアウト
6. 夕食は寝る3時間前までに終了!
7. 毎日1つ、「脂肪が喜ぶ行動」をやめてみる

6. これは使える!実践グッズ&サービス
・タニタの体組成計:見えるとやる気が出る!
・無添加プロテイン:おやつ代わりにもぴったり
・YouTubeの宅トレ:無料とは思えない内容の充実度
スポーツ専門学校の生徒にも、器具ナシのトレーニング動画を紹介していたが、「家でもできる!」と大好評です。
7. 脂肪との付き合い方、変えてみよう
「頑張らなきゃ痩せない」と思っている方ほど、頑張りすぎて挫折します。
ゆるく、楽しく、でも確実に。今日の1歩が、未来の自分を変える。
私も還暦にして、ようやく“脂肪と適度な距離感”を保てるようになってきました。あなたも、ちょっとした習慣で変われます。
鏡の中のあなたが、少しずつスッキリしていく。
…それ、気のせいじゃないですよ。
▶️ SNSでシェア大歓迎!
▶️ 「イキイキ!生活改善ラボ」をブックマークして、次回の記事もお楽しみに!
新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市