PR

水中ウォーキングが体に与える効果|関節に優しく全身シェイプアップ!

運動 exercise

🔷 水中で歩くだけで、体が変わる!

「運動しなきゃと思うけど、膝や腰が不安…」

「運動不足をなんとかしたいけど、続かない…」

そんな方に今、注目されているのが 「水中ウォーキング」です。

🏊‍♀️ 水の浮力で関節にやさしく

🔥 水の抵抗で脂肪を燃やし

💪 筋力・持久力・姿勢改善までサポート

この記事では、アスリートにも中高年にもおすすめの「水中ウォーキング」が体に与える効果をわかりやすく解説します。

🔷 水中ウォーキングの主な5つの効果

① 関節への負担が少なく、安全に運動できる

水中では浮力によって体重が約1/10に軽減されるため、

膝・腰・足首への衝撃が少なく、ケガや関節痛のリスクを最小限に抑えられます

中高年やリハビリ中の方、膝痛や変形性関節症を抱える方にも最適です。

② 陸上よりも2〜3倍のエネルギーを消費!

水には「抵抗力」があるため、ただ歩くだけでも全身の筋肉を使います。

これにより、同じ距離でも陸上より消費カロリーが多くなります。

👉 例えば、30分間の水中ウォーキングで約200kcal以上消費。

👉 有酸素運動+筋トレ効果の「いいとこ取り」!

③ 下半身のむくみ改善・血行促進効果

水圧によって下半身の静脈血流が促され、むくみや冷え性の改善にも効果的。

夕方になると脚がパンパン…という方には、水中での運動がまさに救世主!

④ 腹筋・背筋・姿勢の改善に◎

水の中では常にバランスを取ろうとするため、

自然と体幹(腹筋・背筋)やインナーマッスルが鍛えられます。

👉 姿勢が整う

👉 腰痛予防

👉 転倒リスクの軽減

といううれしい効果も!

⑤ ストレス解消・自律神経の安定

水の中を歩くリズム運動は、セロトニン(幸せホルモン)の分泌を促し、

自律神経のバランスを整えると言われています。

→ リラックス効果で睡眠の質も向上

→ ストレスで疲れやすい人にもおすすめ!

🔷 どんな人におすすめ?

✅ 50〜70代の中高年世代

✅ 膝や腰に不安がある方

✅ ダイエットや体力回復をしたい方

✅ ストレスが多く睡眠が浅い方

✅ 病後・産後の体力リハビリに

🔷 週に何回?どれくらい歩けばいいの?

週2〜3回、30〜45分が理想的。

ポイントは:
  • ウォーミングアップをしっかり行う
  • 深さは胸〜みぞおち程度がベスト
  • 無理なく、笑顔でできるペースを意識

🔷 水中ウォーキングの前後に摂ると良い栄養素

タイミング栄養素理由
運動前炭水化物(バナナ、玄米)エネルギー源を補給
運動後たんぱく質(プロテイン、豆腐)+ビタミンC筋肉の回復を促進

※運動後30分以内に栄養補給ができるとベスト!

🔷 よくある質問

Q:泳げないけど大丈夫?

A:大丈夫です!水中ウォーキングは泳がずに“立って歩く”だけなので、泳げない方でも安心して参加可能です。

Q:ウェアは何を着ればいい?

A:水着+ラッシュガードやTシャツ、アクアシューズがあればOK!


🔷 まとめ|水中ウォーキングは「関節にやさしい全身運動」

✅ 膝・腰にやさしい運動で

✅ ダイエット、筋力アップ、むくみ改善までOK

✅ ストレスや不眠にも効果的

「運動はしたいけど、無理はしたくない…」

そんなあなたの“第1歩”にぴったりの水中ウォーキング。

ぜひ近くのプールで、今日から始めてみてください!

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

運動 exercise
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする
タイトルとURLをコピーしました