PR

【肉離れの予防に重要なポイント】

運動中、突然ズキッと太ももに走る痛み。

「うわっ、やっちゃったかも…」

そんな瞬間、経験ありませんか?

実は私もあります。

準備不足のまま走り出して、階段を降りるだけで「うぅ…!」と悶絶したあの日のこと、今でも忘れられません。

でも大丈夫。今はあの苦しみを笑い話にできるくらい、肉離れの予防が習慣になっています。

「えっ、そんな簡単に防げるの?」と半信半疑のあなたに、今回は“ちょっとした工夫”でできる肉離れ予防のヒントを、トレーナーとして現場の経験とともにお届けします。

肉離れを予防する理由って?

「若い人の話でしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。

スポーツ庁のデータでも、肉離れは陸上・サッカー・バスケなどの競技者だけでなく、一般の人でも発生しているケガのひとつ。実際、運動不足の中年男性が、たまの草野球やゴルフで起こすケースも少なくありません。

再発しやすいのも特徴。

一度起こすとクセになり、次の運動が怖くなる…。だからこそ、予防が大切なんです。

そもそも、なぜ肉離れになるの?

原因はひとつじゃありません。たとえば…

  • 準備運動不足
  • 筋肉の疲労が蓄積している
  • フォームが崩れて無理な動きになる
  • 筋力がそもそも足りていない

特に多いのは「今日はちょっと時間がないし…」とストレッチを省いて運動しちゃうパターン。

まさに私が昔やらかしたやつです(笑)

肉離れを防ぐ!10の習慣

ウォーミングアップ、ちゃんとしてる?

いきなり全力疾走、そりゃ筋肉も驚きますよね。

軽くジョギングして汗をかくくらいまで、しっかり体を温めてください。

私の場合は「スキップ → ジャンプ → 軽いランニング」と段階的に動かすのがルーティン。これだけでも全然違います。

太もも裏のストレッチ、サボってない?

「前屈すると手が床につかない」人ほど要注意。

ハムストリングス(太ももの裏)は、肉離れの発生頻度が高い筋肉。

座って足を伸ばし、ゆっくりつま先に手を伸ばす。これだけでいいんです。

続けると「あれ? 意外と伸びてきた?」という実感が湧いてきます。

筋トレはアスリートだけのものじゃない

体を守る“筋肉の鎧”を作りましょう。

スクワット、カーフレイズ(つま先立ち)はおすすめ。どちらも道具いらず。

私はテレビCMの間にスクワット10回が日課。地味だけど効きます。

自分のフォーム、見直したことある?

フォームが崩れると、同じ筋肉に負担が集中して危険です。

特にランニングやジャンプをするスポーツは要注意。

スマホで自撮りしてみるだけでも発見がありますよ。

「こんな走り方してたのか…」と反省したのは私だけじゃないはず(笑)

限界までやらない勇気も必要

「今日こそ自己ベストを!」と頑張りすぎていませんか?

筋肉は疲れてくると反応が鈍くなります。そこで無理をすると、ブチッとくるんです。

「今日は60%の力で抑える日」と決めておくのも、立派な戦略です。

筋肉の“しなやかさ”を忘れずに

柔軟性のない筋肉は、ゴムのように切れやすい。

ヨガやストレッチを日常に取り入れて、筋肉の滑らかさを保ちましょう。

デスクワーク中心の方ほど、意識したいポイントです。

食事=筋肉への“投資”

「体は食べたものでできている」って、本当です。

筋肉を守るためには、タンパク質だけでなく、ビタミンCやE、亜鉛などの栄養素も欠かせません。

運動後のプロテイン摂取は私も続けています。まさに“補修材”!

水分補給=筋肉の潤滑油

水を軽視する人、多いんですよね…。

水分が足りないと、筋肉が固くなるし、ケガの元。

私は「喉が渇く前に飲む」が鉄則です。できれば常温で。

休む勇気も、立派なトレーニング

「昨日追い込んだから、今日は休む」

これが言える人は長続きします。

筋肉は回復の時間があるからこそ、強くなる。

睡眠と軽いマッサージで血流を促して、次の運動に備えましょう。

⑩ “気になる”は放置しない

「ちょっと違和感あるけど、大丈夫でしょ」

それ、昔の私です。

違和感があるうちに、接骨院など専門家に相談しておけば、回復も早くて済みます。

放置して後悔するより、早めの一歩。これが本当に大事。

予防を支えるおすすめアイテム

  • コンプレッションウェア:筋肉の揺れを抑えて、疲労を軽減
  • フォームローラー:筋膜をゆるめて、動きやすい体に
  • プロテイン:筋肉の修復サポート。吸収の早いホエイがおすすめ

使い慣れると、「これがあるだけで安心感が違う…!」と思える存在になります。

最後に:今すぐ始める、それが最大の予防

「そのうちやろう」では、肉離れは防げません。

私も「明日からでいいや」が原因で泣いたことがあります。だからこそ言いたい。

始めるのは、今日です。今です。

筋肉は裏切りません。あなたの行動に、必ず応えてくれます。

そしてこの記事が「役に立ったな」と感じたら、ぜひシェアしてください。

あなたのひと押しが、誰かのケガを未然に防ぐきっかけになるかもしれません。

予防 prevention
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする