PR

🚶‍♀️ダイエット・体重管理のためのウォーキング

運動 exercise

〜「歩くだけ」で、ムリなくキレイになれるってホント?〜

「痩せたい。でも走るのはムリ…」そんなあなたに伝えたい話

「最近、お腹まわりが気になってきた」

「階段を上ると、なんか重い…」

「運動しないとと思うけど、ジムなんて続く気がしない」

私が運動指導に関わってきた30年以上、こうした声は毎年のように耳にしてきました。特に40代・50代からの女性に多いのが、「体重は気になるけど、激しい運動はちょっと…」という葛藤。

でもある日、高校のバスケット部を引退したばかりの生徒が言ったんです。

「先生、今の私にちょうどいい運動って何ですか?」

その時、迷わず私はこう返しました。

「歩くこと。ちゃんと歩けば、体は変わる」

すると彼女は笑いながら言いました。

「え、歩くだけで痩せるなら、もっと早くやってました!」

けれど、ウォーキングを“ただの散歩”と侮ってはいけません。

ちゃんと歩けば、代謝は上がるし、筋肉は目覚めるし、気分だって変わる。

歩くことは、誰にでもできる“体質改善のスイッチ”なんです。

🔥脂肪は「歩いて」燃える。そのメカニズムとは?

「本当に歩くだけで痩せるの?」

そう疑いたくなる気持ち、よくわかります。

でも、科学的にもちゃんと証明されています。

ウォーキングは「有酸素運動」の代表。体内の脂肪を、酸素と一緒にエネルギーに変えていく運動です。

脂肪燃焼が本格的に始まるのは、歩き始めて約20分後。

それまでは糖質がメインの燃料ですが、20分を過ぎたあたりから脂肪がメインのエネルギー源に変わります。

ここがポイント!

  • やや早歩き”のスピードで歩く(軽く汗ばむくらい)
  • 毎回30分〜60分を目安に
  • 週3〜5回、コツコツ継続する

これだけで、体脂肪は確実に反応します。

実際、私の接骨院に通っている60代の女性患者さん。

「買い物のついでに毎日30分歩くようにしました」と話していました。

3ヶ月後、明らかに足取りが軽くなり、当院のインボディー(体重計)で測ったら体重が3キロ減り、ウエストも引き締まったんです。

💪筋肉が目覚めれば、代謝は自然に上がっていく

「痩せにくくなった」「太りやすくなった」

その正体は、ズバリ「基礎代謝の低下」。

基礎代謝とは、何もしなくても使われるエネルギーのこと。

寝てても、呼吸してても、脳を動かしてても使われている。

でも、年齢とともに筋肉が減ると、この基礎代謝もガクンと下がります。

だからこそ、筋肉を維持する=痩せやすい体を作るということなんです。

ウォーキングがすごいのは、下半身の大きな筋肉(太もも・ふくらはぎ・お尻)を総動員するところ。これらが刺激されれば、基礎代謝はグッと上がります。

実際、ある運動教室の80代女性が、週3回のウォーキングと軽い筋トレを半年続けたところ、血圧と体重が下がり、内科の主治医が「薬を減らしましょう」と驚いていました。

体は、年齢に関係なく変わります。

それを支えるのが、筋肉と代謝。ウォーキングはその土台づくりに最適です。

💧むくみ・セルライトに「ふくらはぎ」は最強の味方

ふくらはぎの筋肉って、実は“第2の心臓”って呼ばれてるんです。

理由は、心臓から遠く離れた足の血液を、重力に逆らって押し戻すポンプ(筋肉ポンプ)の役割をしているから。

このポンプが動かないと、血液やリンパが足に溜まり、

「むくみ」や「セルライト」ができやすくなってしまう。

そこでウォーキング!

  • 筋肉がポンプとして機能し、血液とリンパを流す
  • 汗をかくことで体内の老廃物や水分を排出
  • 血行が促進されて、肌の透明感まで変わる

とある高校野球部のマネージャー。

毎日の登下校で意識して20分以上歩くようにしたら、足のむくみが軽くなったと言ってました。

「歩くだけで、脚が細くなった気がする」と言って笑う彼女の顔が、まさにウォーキングの広告塔みたいでしたよ。

🌈“がんばらない”から続く。それがウォーキングの魅力

痩せる運動って、つらくて苦しいものだと思っていませんか?

でもウォーキングは、その逆です。

ある専門学校で講義中にこんなことがありました。

「先生、ダイエットの一番のコツって何ですか?」と質問されたので、

「“やりたくなる運動”を選ぶことだよ」と答えました。

ウォーキングって、

・誰とも約束しなくていい

・高価な道具もいらない

・その気になれば今すぐ始められる

そして、

・朝日を浴びて脳がシャキッとする

・お気に入りの音楽でテンションが上がる

・歩数アプリで昨日の自分と勝負できる

楽しいから、続くんです。

無理して気合でやるより、自然と体が求める。

それが一番、強い習慣です。

🧭 正しく歩けば、ちゃんと痩せる。5つのポイント

①スピード

やや早歩き(時速4〜6km)がベスト。

「ちょっと息が上がるけど、話はできる、歌がうたえるスピード」程度。

脂肪がよく燃える“ゾーン”をキープ!

②頻度

週3~5回を目標に。

初心者は週3回スタート→徐々に増やしてOK。

毎日がベストですが「無理なく」が原則。

③時間

最低20分、理想は30〜60分。

脂肪は20分を超えてから本格的に燃え始めます。

「今日は短め、明日はたっぷり」でもOK!

④脈拍の目安

最大心拍数(220-年齢)の50〜65%が理想。

例:60歳の方なら80〜104拍/分。

「少し息が弾むけど話せる」が目安。

⑤続けるコツ

・朝に歩くと、その日1日が快調に

・音楽やラジオとセットにして気分アップ

・歩数アプリやカレンダーで記録して達成感◎

✨「その一歩」が、理想のあなたをつくる

ウォーキングは、

脂肪を燃やし、代謝を高め、体を整える。

さらに心まで軽くしてくれる“魔法の習慣”。

どんなに忙しい日でも、

どんなに気分がのらなくても、

靴を履いて一歩外に出た瞬間、

あなたの体は変わり始めています。

さあ、今日はちょっとだけ遠回りして帰ってみませんか?

その一歩が、きっと明日のあなたをもっと好きにさせてくれますよ。

✅:ダイエット目的のウォーキング実践法
項目推奨内容
スピードやや早歩き(時速4~6km)
頻度週3〜5回以上
時間1回30分〜60分
心拍数目安:年齢に応じた脂肪燃焼ゾーン(例:60歳→80〜104拍/分)
その他無理なく継続できる環境・音楽・歩数記録が大切

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

運動 exercise
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする
タイトルとURLをコピーしました