肩関節痛を予防するためのポイント|毎日の習慣で肩が生まれ変わる!

1. 肩回しストレッチ|1日1分でガチガチ肩を救う

朝起きて、まず最初にすること。それが「肩をくるくる回すこと」になってから、私の肩は機嫌がいいんです。昔は目覚めた瞬間、腕が重だるくて「ああ、また今日もか…」と憂鬱だったのに、今では「お、肩軽いじゃん!」と声が出るくらい。

やり方はシンプル。背筋を伸ばして、前まわし10回、後ろ回し10回。呼吸は止めない。ポイントは「力を抜いて、優しく、大きく」。まるで空を泳ぐようなイメージで、肩を気持ちよく動かす。それだけで、肩周辺の筋肉と関節に新鮮な血液が回りはじめるのを感じます。

この“1分間ストレッチ”は、デスクワークの合間や入浴後にもぴったり。肩が「ああ、ほぐれた〜」と呟いているのが聞こえてくるかもしれません。

2. 姿勢リセット習慣|背筋を伸ばすだけで変わる世界

「スマホ首」って言葉、よく聞きますよね? 私もまさにその一人でした。画面に夢中になって、気がついたら猫背、肩は前に巻いて、首はズーンと前傾。そのまま1日が終わると、肩は完全にパンク状態。

でも、ある時ふと「壁に背中をピタッとつけて立つ」だけで、全身のバランスが整うことに気づいたんです。これ、姿勢リセットに最高。

デスクに向かうときも、背筋をスッと伸ばして、「頭のてっぺんが糸で吊られている」イメージを持つと不思議と肩の力も抜けてくる。肩が楽になると、集中力も上がるし、疲労も残りにくい。姿勢、あなどれません。

3. 仕事中の環境を見直す|デスクが肩を壊す現場だった

以前の私は「モニターの位置なんて、まぁどこでもいいでしょ」と思ってました。でも、それが肩痛の始まりだったんです。

目線より低い位置にあるモニターをのぞき込むことで、首が前に出る。これが肩にとっては地味にキツい。そこで、モニターの高さを“目線のやや下”に調整し、肘が90度になるように椅子の高さも見直しました。

結果はすぐ出ました。肩の重だるさが減って、午後もサクサク作業できるように。今では、自分の仕事環境が「肩の健康ステーション」になってます。

4. ウォーキングと肩の関係|私の20分散歩で変わった話

肩が痛くなると、「動かさない方がいい」と思いがち。でも、むしろ“軽く動かす”方が血流がよくなり、痛みの予防になるんです。

私が実践しているのは、毎日20分のウォーキング。歩くときに意識するのは、肩甲骨を寄せるように腕を振ること。リズムよく、背筋を伸ばして歩くと、自然に肩も動いてほぐれていきます。

特にお気に入りなのが、夕方の公園散歩(土日のみ)。気分転換にもなるし、肩が「ああ、今日は頑張ったな」って言ってるような感覚があるんです。

5. 荷物の持ち方革命|「両手で持つ」だけで肩が感謝

重い買い物袋を片手で持って帰宅…。それ、昔の私です。左肩ばかりに負担がかかって、ある日ついに「ビキッ」と激痛が。

それ以来、私は荷物の“左右バランス”を徹底しています。エコバッグを2つに分けるだけでも、肩の負担は劇的に変わります。

また、どうしても荷物が多い日はリュックを使う。両肩で分散させることで、身体が「うん、これならOK」と納得してくれます。

6. 冷え対策で冬を乗り切る|肩は温めてナンボ

冬になると、肩がカチカチになって動かない…。これは冷えによって血流が悪くなるから。だからこそ、寒さ対策は本気でやります。

愛用しているのは、電気式の肩当てとカシミヤのストール。それに、生姜湯やホットココアで内側からも温める。すると、肩の筋肉が「ホッ」とゆるんでいくのが分かるんです。

冷えは見えない敵。でも、防げば肩は裏切りません。

7. 枕の高さが睡眠の質と直結していたなんて…

肩が痛くて夜中に目が覚めること、ありませんか? 私はそれが当たり前になっていたけれど、ある時、枕を変えてから劇的に変わったんです。

ポイントは“首と肩が自然な角度で支えられる高さ”。今の枕は、まるでオーダーメイドのようにフィットしてくれる。朝起きたとき、「肩が軽い」と感じることがこんなに嬉しいなんて思わなかった。

眠っている間こそ、肩のゴールデンタイム。だからこそ、寝具には投資して正解でした。

8. 体重が肩を苦しめていた|減量で痛みもスッと消えた

「え?体重と肩って関係あるの?」と思うかもしれません。でも実は、全身のバランスが崩れることで肩にも無理な負担がかかっているんです。

私自身、数キロ痩せただけで肩こりが激減しました。特にお腹まわりが軽くなると、姿勢が安定しやすくなり、肩の緊張も減るんですよね。

運動と食事、どちらも“無理なくコツコツ”。それだけで肩のコンディションは確実に変わります。

9. ストレス=肩の無言の圧力|呼吸と趣味で脱力を

ストレスがかかると、まず肩に来る。これは私だけでなく、多くの人が感じているはず。

だから私は“深呼吸”と“趣味の時間”を意識的に取り入れるようになりました。好きな音楽を聴きながらぬり絵をする時間が、肩にとってのリラクゼーションタイム。すると、自然に筋肉がゆるんで、「肩が軽くなった」って実感できるんです。

ストレスは避けられない。でも、解き放つ時間はつくれる。それが肩を守る最強の対策。

10. 我慢しない。専門家に頼る勇気が未来の肩を救う

「そのうち治るだろう」と我慢し続けていた患者さんが、ある日接骨院へ相談に来られました。最初は「ちょっと違和感があるだけなんです」と笑っていましたが、肩に触れてみると筋肉がカチカチ。可動域もかなり制限されていました。

施術を重ねるごとに、「朝起きたときの重さがなくなりました」「腕がスッと上がるようになって嬉しいです」と表情が変わっていきました。

私が改めて感じたのは、“我慢は肩にとって敵”だということ。少しでも違和感があるなら、自己判断せずに専門家に相談してほしい。それだけで、未来の肩は確実に守られます。

まとめ|未来の肩に「ありがとう」と言わせよう

肩関節痛は、日々のちょっとした習慣の積み重ねで、確実に予防できます。肩は今日も黙ってあなたの生活を支えてくれています。だからこそ、少しだけでもいたわってあげてください。

今日からひとつ、あなたの肩に優しい習慣を始めてみましょう。未来のあなたの肩が、「ありがとう」と笑ってくれる日が、必ず来ます。

予防 prevention
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする