Warning: Undefined array key "HTTP_REFERER" in /home/kt2868787/orion-kei.com/public_html/wp-content/plugins/protectcopyblogs/protectcopyblogs.php on line 306
PR

メンタル疲労とフィジカル疲労の違いを知ろう|「どこが疲れてるか」に気づけば、回復は加速する!

休養 rest

「寝ても疲れが抜けない…」

「運動してないのに、だるい」

「なぜかイライラする。でも理由がわからない」

そんな声、最近本当によく耳にします。

実際、私の接骨院にも「体の痛み」というより「なんとなく不調」「心が重い」状態で来院する方が増えてきました。

原因はひとつではありませんが、「メンタル疲労」と「フィジカル疲労」がごちゃまぜになってしまっていることが、本質的な“回復の遅れ”を引き起こしているケースが多いんです。

🧍‍♂️フィジカル疲労:体が「助けて」と叫ぶとき

フィジカル疲労、つまり肉体的な疲れ。これはわかりやすい。

・長時間の立ち仕事で足が棒のようになる

・スポーツの後、筋肉痛が何日も残る

・寝起きに首や腰がバキバキに固まっている

これらは明確に「体の使いすぎ」「回復の不足」が原因です。

ある日の話。高校バスケ部の男子が「最近ジャンプ力が落ちて、膝も痛くて…」と相談に来た。

聞けば、休日返上で部活+自主練、さらに深夜まで勉強またはスマホで動画。食事は肉中心の食事、睡眠は5時間。

そりゃあ疲れも取れない。

この場合は「体に疲れが溜まっている」=フィジカル疲労。休息、栄養、睡眠、この3つを整えれば徐々に回復する。

でも、やっかいなのは次のタイプ。

🧠メンタル疲労:見えない“脳の筋肉痛”

私自身も経験があります。

数年前、トレーナー活動と接骨院業務、さらに往診と健康体操教室が重なり、1日10時間以上しゃべりっぱなしの毎日が続いたんです。

帰宅後もデスクに向かってブログ執筆や教材作成。体は動かしてないのに、夜になるとグッタリ。

しかも、夜中に目が覚める。朝は寝起きが最悪。肩がこる。頭が回らない。なのに検査しても異常なし。

「これは…脳が過労だ」

とようやく気づいたのが、ある朝、シェービングジェルを整髪ジェルと間違えて髪に付けた時でした(今日はなかなか固まらないなーと感じた)。

メンタル疲労は、筋肉や関節にサインが出ない分、見逃されやすい。

でも確実に、

・集中力が落ちる

・イライラが増える

・姿勢が崩れる

・呼吸が浅くなる

・免疫力が下がる

といった形で、身体に“影響”を出してきます。

🧪メンタルとフィジカル、どう見分ける?

「今、自分がどっちの疲れか」

それを判断する目安は意外とシンプル。

疲労の種類主な特徴休んだ時の反応
フィジカル体が重い、筋肉が張る、痛いしっかり寝ればラクになる
メンタル頭がボーッとする、理由なくイライラ、意欲低下寝てもスッキリしない、考えすぎて眠れない

ある50代の営業職の患者さん。「肩こりがつらい」と通院していたが、よくよく聞いてみると、原因は“人間関係によるストレス”でした。

「最近、上司が変わってから職場の空気がピリピリしてて…」とポツリ。

マッサージやストレッチだけで改善しなかったのは当然。疲れていたのは“体”ではなく“心”だったから。

🛌回復アプローチがまるで違う

同じ「疲労」でも、ケアの仕方は変わってきます。

✅ フィジカル疲労には…

・軽い運動(ウォーキングやストレッチ)

・高たんぱく+ビタミン豊富な食事

・ぬるめの入浴と睡眠の質向上

とにかく「血流」と「修復」がキーワード。

特に高齢者の場合、運動不足で回復力が落ちやすいので、「動いて疲れる→寝て回復」のサイクルを意識的に作るのが大切です。

私のスポーツ教室でも、筋トレの後に必ず「横になって深呼吸タイム」を入れています。これ、案外みんな「癒される〜」って言います(笑)

✅ メンタル疲労には…

・情報を減らす(スマホ断ち)

・自然との接触(公園を歩く、土いじり)

・“何もしない”時間をあえて作る

・誰かに「話す」

これ、めちゃくちゃ効きます。

一番効果があったのは、ある往診患者さんの家にあった“金魚”を眺める時間。

呼吸がゆっくりになって、表情も和らぎ、夜の寝つきも改善したという報告を受けました。

私も最近、昼休みに「窓を開けて空を見る時間」を10分つくっています。正直、たったそれだけで脳のリセット感がぜんぜん違う。

⚠️「メンタル疲労がフィジカル不調に化ける」ことも…

ここが一番こわいところ。

長く続いたメンタル疲労は、

→ 胃腸の不調

→ 慢性的な頭痛

→ 肩こり・腰痛

→ 免疫力の低下

という“形のある症状”として現れてきます。

つまり、メンタル疲労は「姿を変えて体に出てくる」んです。

なので、「原因がはっきりしない不調」が続くときほど、“心の疲れ”を疑ってみてください。

☕️おわりに:「何に疲れてるのか」に気づくことから始まる

疲れには、体の声と心の声、両方があります。

どちらも無視してはいけません。むしろ、それぞれに合ったケアをしてあげることが、真の「回復」への第一歩。

「今日は動きすぎたな」→温めて、ゆっくり寝る。

「なんだか心が疲れてる」→誰かと話す。スマホを置く。空を見る。

そんな“微調整”が、明日のあなたの元気をつくります。

身体の疲れには筋肉が叫びます。心の疲れには“無言”がついてきます。

その静かな声を、聞き逃さないでください。

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

休養 rest
スポンサーリンク
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院

高山 慶市をフォローする
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
タイトルとURLをコピーしました