2025-09

運動 exercise

【骨盤のゆがみを整える】シンプルエクササイズ|接骨院院長が現場で伝える実践法

「骨盤のゆがみ」という言葉、雑誌やテレビでもよく耳にしますよね。患者さんからも「先生、私の骨盤ってゆがんでますか?」とよく聞かれます。答えはたいてい「多少はみんなゆがんでますよ」。人間は日常生活で左右対称に動いているようで、意外とそうではな...
予防 prevention

【高血圧を防ぐ!】生活習慣の見直しポイント|接骨院院長の体験から

こんにちは、たかやま接骨院の高山です。今回は「高血圧を防ぐ生活習慣の見直し」について、私自身の体験や、患者さん・スポーツ選手・高齢者の運動指導現場での気づきを交えてお話しします。■ 私自身も高血圧を経験しました50歳半ばを過ぎた頃、健康診断...
予防 prevention

【頭痛】のタイプ別セルフチェック!原因を知れば対策も変わる

「先生、最近頭が痛くなるんですけど、肩こりのせいですか?それとも片頭痛でしょうか?」接骨院でよく聞かれる質問です。頭痛と一言でいっても、実は原因も種類もさまざま。間違った自己判断で薬を飲み続けると、かえって症状を長引かせてしまうこともありま...
運動 exercise

【体幹】を鍛えブレない姿勢を手に入れる方法

「先生、立っているだけで腰が重くなるんです」接骨院に通っている50代の男性患者さんからの言葉です。特別なケガをしたわけではないのに、デスクワークが続くと背中が丸まり、腰がだるくなる。よく見てみると、座っている時の骨盤の傾きが強く、体幹の筋肉...
予防 prevention

【姿勢】加齢による姿勢崩れとケガの関係

「歳を重ねてから転びやすくなった」「腰や膝の痛みが長引くようになった」――接骨院に通う患者さんからよく耳にする言葉です。実際、私自身も30年以上現場に立ち、若い頃には気づかなかった“加齢による姿勢の崩れ”と“ケガの増加”の関連を数えきれない...
予防 prevention

【足のむくみを防ぐ】日常のちょっとした習慣|接骨院院長が語る予防の知恵

夕方になると靴がきつくなる。家に帰って靴下を脱ぐと、足首にゴムの跡がくっきり残っている。患者さんからよく聞く悩みのひとつが「足のむくみ」です。「若いから大丈夫」と思っている学生さんでも、部活の遠征帰りのバスで足がパンパンに腫れることがありま...
栄養 Nutrition

【加齢に伴う食欲低下】を補う工夫|接骨院院長が現場で伝える栄養の知恵

「最近、あまり食べられなくなったの」往診に伺った高齢者の方や、接骨院に来る患者さんからよく聞く言葉です。若い頃は大盛りのカツ丼をペロッと平らげていた人が、年齢を重ねると半分も食べきれなくなる。私も還暦を迎えて、「昔よりご飯茶碗が小さくてちょ...
栄養 Nutrition

【冷え性】に悩むあなたへ|体を内側から温める食べ物と栄養の話

「先生、冬だけじゃなくて夏でも足先が冷えるんです…」接骨院でよく聞く相談のひとつが冷え性。特に女性に多い印象がありますが、実際は男性でも少なくありません。高校のバスケ部を見ていても、練習後に「手足が冷えて感覚が鈍い」と訴える選手がいました。...
休養 rest

【週末リセット法】メンタルを休めるための週末リセット法|接骨院院長の休養コラム

平日の仕事や家事、学校生活に追われて、気づけば「休んだ気がしないまま月曜が来た」という方はいませんか。体の疲れは横になれば気づきやすいのですが、メンタルの疲れは静かに蓄積していきます。そしてある日突然「もう限界かも」と押し寄せてくるのが怖い...
予防 prevention

【腰痛・椅子選び】デスクワーク腰痛を防ぐチェア選びのコツ

「先生、長時間座っていると腰が重くて仕事に集中できません」これは接骨院に通う30代の会社員からの言葉です。パソコン作業や会議など、一日中座りっぱなしという人は少なくありません。腰痛や肩こりで来院される方の中には、治療だけでなく座る環境に問題...