PR

【完全版】自宅でできる「ながら運動」10選|接骨院院長が教える続けやすい健康習慣

運動 exercise

忙しくても運動したい人必見!接骨院院長・トレーナーが実践&指導している「自宅でできるながら運動10選」を紹介。歯磨き中や料理中、テレビを見ながらでも体は変わる。腰痛予防・血流改善・筋力アップを日常に取り入れよう。

「運動不足は気になるけど、時間がない…」

そんな方におすすめなのが ながら運動。特別な器具も広いスペースも不要。

歯を磨きながら、テレビを見ながら、家事をしながら取り入れるだけで体が変わります。

私は新潟市で接骨院を経営しながら、スポーツ選手のトレーナーや高齢者の健康指導をしています。患者さんや学生たちにも勧めている「ながら運動」を、実体験を交えて10種類紹介します。

[quads id=4]

自宅でできる「ながら運動」10選

1. 歯磨きしながら【かかと上げ】

  • 歯を磨く2分間、つま先立ちでかかとを上下。
  • 血流が良くなり、ふくらはぎが鍛えられます。

👉 冷え性やむくみで通院していた70代の女性も「毎日やったら足が軽くなった」と実感。

2. テレビを見ながら【もも上げ】

  • ソファに座ったまま、片膝を胸に引き寄せる。
  • 股関節の動きがスムーズになり、腰痛予防にも。

👉 高校野球部の選手に実践させたら「腰が楽になった」と続けるようになりました。

3. 料理をしながら【片足立ち】

  • 台所で片足立ち。最初は10秒からでOK。
  • バランス力を養い、転倒予防にもつながります。

👉 高齢者教室の参加者は「転ばなくなった」と喜んでいます。

4. パソコン作業しながら【肩回し】

  • 肩をぐるぐる前後に回す。
  • 長時間のデスクワークで固まりがちな肩こりを軽減。

5. 電話しながら【足首回し】

  • 椅子に座って足首を大きく回す。
  • 血流改善やむくみ対策に。

👉 通院困難の往診患者さんにも指導している安全な運動です。

6. ドライヤー中に【スクワット】

  • 髪を乾かしながら、浅く腰を落とすスクワット。
  • 下半身強化と代謝アップ。

👉 60代の患者さんにおすすめしたところ「翌日の疲労が軽減した」との声。

7. 歩きながら【お尻締め】

  • 歩行中にお尻の筋肉を意識的に締める。
  • 姿勢が整い、腰痛予防にもつながります。

8. 皿洗いしながら【アキレス腱ストレッチ】

  • シンク前で片足を後ろに伸ばしてかかとを床につける。
  • ふくらはぎとアキレス腱を伸ばせます。

9. エレベーター待ちで【つま先立ち】

  • 数十秒の待ち時間を利用してかかと上げ。
  • 下半身の血流を促進。

10. 布団の中で【足上げ腹筋】

  • 仰向けで両足をそろえて軽く上げ下げ。
  • 下腹部の筋力を鍛えられ、腰の安定性も増します。

まとめ

ながら運動は、一度の効果は小さいですが、積み重ねれば大きな変化になります。

「運動する時間がない」と言っていた患者さんも「ながら運動を始めたら膝が楽に」「姿勢がよくなった」と実感しています。

ズボラでいい。忙しい人ほど「ながら運動」を取り入れてみてください。

あなたの体は、きっと少しずつ変わり始めます。

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

#健康習慣 #フィットネス初心者 #生活改善 #セルフケア #健康第一

運動 exercise
スポンサーリンクcocoon
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

高山 慶市をフォローする
タイトルとURLをコピーしました