PR

「疲れ知らずの一日へ!接骨院トレーナー院長おすすめ高たんぱく朝食5選」

栄養 Nutrition

~患者さん・アスリート・学生が変わった理由と、玄米の選び方まで~

はじめに:朝食で体と脳が変わる瞬間

30年ほど接骨院を経営しながら、高校バスケットボール部や高校野球部のトレーナー、専門学校の講師、高齢者スポーツ教室の運動指導までしてきました。

その中で何度も実感したのが、朝食の内容がその日の動きや集中力を大きく左右するということ。

特に高たんぱくな朝食を取り入れた人は、疲れにくく、動きが軽い。

逆に菓子パンとコーヒーまたは牛乳だけの朝食だと、午前中から集中力が切れ、午後には肩や腰の不調を訴える人も少なくありません。

先日も、高校バスケ部の選手が「朝は時間がなくてバナナ1本だけ」という生活をしていました。

試合後半になると足がつる…。食事を高たんぱく朝食に変えたら、2週間ほどで最後まで動き切れる体になりました。

なぜ高たんぱくな朝食が必要なのか?

1. 筋肉の維持と修復

寝ている間も筋肉は分解され続けます。朝にたんぱく質を入れることで分解を抑え、修復を促進します。

2. 脳の働きをサポート

たんぱく質に含まれるトリプトファンが、脳内でセロトニンやドーパミンの材料になります。

これが集中力やメンタルの安定に直結。

授業中の居眠りが減った学生もいました。

3. エネルギー切れ防止

炭水化物だけの朝食は血糖値が急上昇・急降下しやすく、眠気やだるさを招きます。

たんぱく質を一緒に摂ると血糖値の変動が緩やかになります。

高たんぱく朝食 5選(トレーナー、柔道整復師監修)

1. 卵×納豆×玄米ごはんセット

完全栄養食品の卵+植物性たんぱく質の納豆+栄養豊富な玄米

アミノ酸バランス、食物繊維、ビタミンB群が揃います。

高齢者スポーツ教室でも「午前中に体が軽くなる」と好評でした。

玄米の選び方と食べ方

玄米は高たんぱく朝食の土台として最適ですが、農薬・消化・精米方法・炊き方を工夫しないと「硬い・食べにくい」と感じる人もいます。

① 農薬問題への配慮

玄米は外側のぬか層が残っているため、農薬や化学肥料の残留が多くなりやすい。

  • 有機JAS認証や無農薬栽培を選ぶ
  • 通常の玄米なら、精米所や農家から新鮮なものを入手し、炊く前にしっかり洗う

② 消化不良対策

玄米は食物繊維が多く、胃腸が弱い人や高齢者は未消化になりやすい。

  • 発芽玄米:酵素が活性化し、ぬか層が柔らかくなり吸収が良くなる
  • 寝かせ玄米:炊いた玄米を保温状態で数日置くことで、もちもち食感に

「発芽玄米って難しそう…」と思うかもしれませんが、私の方法はとてもシンプル。

タッパーに玄米を入れて、さっと洗ったらお湯を注ぎます。あとは “陽当たりのいい特等席” にポンと置いておくだけ。

3〜4日ほどすると…なんだか独特の香りがしてきます。

「おや?なんか匂うぞ?」と思ったら、それこそが発芽のサイン!

まるで玄米が「目覚めました〜!」と自己主張しているかのようです。

最初は「え?ちょっとクサいかも?」と感じるかもしれませんが、それは失敗ではありません。むしろ成功の証。

つまり、この匂いこそが “玄米発芽物語のクライマックス” なんです。

放っておくだけで、普通の玄米が栄養パワーアップした発芽玄米に変身。まるで「サナギが蝶になる瞬間」を眺めているような気分です。

③ 分づき精米で栄養と食べやすさを両立

  • 5分づき米(おすすめ):ぬか層を半分残し、ビタミンB群やミネラルは多く残る。柔らかく、続けやすい。
  • 7分づき米:白米に近い食感。玄米初心者向け。
  • 3分づき米:玄米に近い栄養と硬さ。よく噛む必要あり。

💡 結論:初めてなら7分づき→5分づきの順で慣らすのが◎。

④ 炊き方のコツ

  • 優しく2〜3回洗う
  • 6〜12時間浸水(夏場は冷蔵庫)
  • 圧力鍋や玄米モードで炊く
  • 塩ひとつまみで風味UP

⑤ 食べやすくする工夫

  • 白米やもち麦、雑穀とブレンド
  • 1口30回噛む習慣
  • 炊いた玄米は小分け冷凍で忙しい朝に活用

玄米は「選び方+精米方法+炊き方」の3点を押さえれば、栄養価も美味しさも最大限に引き出せます。

特に5分づき+長時間浸水+圧力炊きはおすすめの方法です。

2. 鯖の水煮缶+味噌汁+小松菜おひたし

鯖缶は高たんぱく&EPA・DHA豊富。骨まで食べられてカルシウム補給も。

味噌汁で体を温め、小松菜で鉄分強化。夏の大会でも動ける体に。

3. ギリシャヨーグルト+ベリー+ナッツ

ギリシャヨーグルトは通常の約2倍のたんぱく質。

ベリーは抗酸化作用、ナッツは持久力サポート。

食欲のない朝や高齢者にも向く。

4. 豆腐と鶏むね肉のスープ

鶏むね肉は高たんぱく・低脂肪。豆腐と合わせれば消化が良く、朝練前にもおすすめ。

選手のパフォーマンスが安定した実例あり。

5. オートミール+プロテイン+バナナ

オートミールは食物繊維とミネラルが豊富。

牛乳や豆乳で煮て、プロテインを加え、バナナでエネルギー補給。

忙しい社会人に人気。

続けるためのコツ

  • まずは朝にたんぱく質を1品足すだけからスタート
  • 菓子パン+コーヒーの日ならゆで卵を追加するだけでも変化が出る

注意点

  • 腎疾患のある方は医師・管理栄養士に相談
  • 加工食品は塩分・脂質の多さに注意

まとめ

高たんぱく朝食は筋肉・脳・免疫力を支え、午前中の体感を変えます。

玄米の正しい選び方と炊き方を知れば、毎日の食事がもっと力になります。

まずは1週間、試してみてください。きっと体が応えてくれるはずです。

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

#高たんぱく朝食 #玄米生活 #5分づき米 #健康習慣 #筋肉維持 #接骨院院長の食事法 #スポーツ栄養 #朝ごはん改革 #管理栄養士監修

栄養 Nutrition
スポンサーリンクcocoon
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

高山 慶市をフォローする
タイトルとURLをコピーしました