PR

疲れにくい体を作る“アミノ酸”の力とは?

休養 rest

最近、「なんか疲れやすくなった」「朝起きてもスッキリしない」そんな声を、患者さんやトレーニング現場でよく耳にします。

私自身、50代に差しかかったころから、同じ睡眠時間でも疲れが残っていたり、少し動いただけでだるさを感じるようになりました。毎日施術もして、運動指導もして、それなりに体には気をつけてきたつもりだったのに…。

──「もしかして、足りてないのは“エネルギー”じゃなくて、“材料”か?」

そう気づいたのは、トレーナーとして携わっていたある高校バスケット部の選手が、練習後の疲労回復が異常に遅くなっていた時のことでした。

疲れやすい人の共通点とは?

私の接骨院に来る患者さんでも、年齢に関係なく「常に疲れている」タイプの方がいます。共通しているのは、

  • 朝食を抜くことが多い
  • 運動しても栄養補給が適当
  • タンパク質をあまり摂っていない

この「タンパク質不足」が、実はアミノ酸不足に直結しているんです。

筋肉や内臓、酵素、ホルモン、免疫細胞まで、アミノ酸が材料になっているものはとにかく多い。つまり、アミノ酸が不足すれば、体の修復も、代謝も、免疫も、全部うまく回らなくなる。

疲れが抜けない原因が、睡眠でもストレスでもなく、「アミノ酸不足」だったという人、実は多いんじゃないかと感じています。

アミノ酸って、そもそも何者?

専門的な話をしすぎると退屈になるので、ざっくり言うと、アミノ酸は「タンパク質を構成する最小単位」です。

口から食べた肉や魚、卵や大豆などのタンパク質は、体内でアミノ酸に分解されてから、再び体の各部位で使われる──まるで“レゴブロック”のような存在。

アミノ酸は全部で20種類。そのうち9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれ、体内では作れないため、食事から摂るしかない

中でも、特に「疲れやすさ」に関わるのが以下の3つ:

  • バリン
  • ロイシン
  • イソロイシン

これらは「BCAA」と呼ばれ、筋肉の分解を抑え、回復を早めてくれる“現場監督”のような役割を果たしています。

食事だけで足りている?

ここで問題になるのが、「本当に必要な量が摂れているのか?」という点です。

私が見てきた患者さんの多くは、

  • 朝はパンとコーヒーだけ
  • 昼はうどんか丼もの
  • 夜はおかずは食べるけど量は少なめ

こんな食生活です。これでは、必要なアミノ酸の量には到底届かない。

あるスポーツ専門学校で講師をしていた時、生徒に1日分の食事内容を提出してもらったところ、必要量の約60%しか摂取できていなかったという結果もあります。

「栄養は取っているつもり」ではなく、“足りていない現実”をまず知ることが大切です。

実際に試して変わったケース

トレーナーとして担当していた高校野球部の主力選手で、夏の大会前に急激に疲労がたまり、打撃も守備も精彩を欠いていた選手がいました。

「ご飯はしっかり食べてる」と言っていたので、内容を聞いてみると、タンパク質がかなり少なかった。そこで、練習後にホエイプロテイン+BCAAサプリメントを摂取するように指導。

1週間後には、

  • 朝の目覚めがスッキリ
  • 練習中の集中力が持続
  • 翌日の疲れが軽減

と、明らかな変化が見られました。

アミノ酸をただ摂ればいいわけじゃなく、「タイミング」と「種類」が大事だということが、この例からもよくわかります。

どんな人に必要なのか?

アミノ酸の補給が特に効果を発揮しやすいのは、

  • 運動をしているが疲れが取れにくい人
  • 食事に偏りがある高齢者
  • リハビリ中の方
  • 朝の目覚めが悪い人
  • ストレスや免疫低下を感じている人

などです。

とくに、私が往診で伺う80代の患者さんでも、アミノ酸を意識して取るようにしてから転倒が減ったケースもあります。筋肉だけでなく、神経伝達やバランス感覚にもアミノ酸は関与しているんですね。

サプリメントは必要?

結論から言えば、「足りない分を補う」意味でサプリメントは非常に有効です。

もちろん理想は食事から摂ることですが、

  • 食が細くなっている高齢者
  • 忙しくて食事が乱れがちな人
  • トレーニング量の多いアスリート

などは、サプリメントを上手に使ったほうが、かえって負担が少なく済みます。

ただし、“何でもかんでも摂ればいい”というものではありません。

  • 目的に合ったアミノ酸の種類を選ぶ
  • タイミングを工夫する(運動前後、就寝前など)
  • 飲みやすさ・続けやすさも重視する

このあたりを考慮するだけで、効果の実感がまるで違ってきます。

✅ アミノ酸を多く含む食材一覧(高たんぱく・必須アミノ酸豊富)

🥩【動物性たんぱく質】

食材特徴
鶏むね肉(皮なし)高たんぱく・低脂肪。ロイシン豊富で筋肉維持に最適
卵(特に卵白)完全たんぱく質。必須アミノ酸バランスが抜群
牛赤身肉バリン・ロイシン・イソロイシンが豊富(BCAA)
豚ヒレ肉ビタミンB1も多く、疲労回復に◎
魚(サバ、サケ、マグロなど)DHA・EPAも含み、健康に効果的
乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳)リジン、トリプトファンが多く含まれ、睡眠や精神安定にも役立つ

🌱【植物性たんぱく質】

食材特徴
大豆(納豆・豆腐・味噌・おからなど)植物性で唯一「完全たんぱく質」。リジン豊富
高野豆腐乾燥状態で非常に高たんぱく。アミノ酸スコアも高い
テンペ発酵食品で消化吸収も良い
そば穀類でありながらリジンを多く含む
アマランサス・キヌア植物でありながら必須アミノ酸を含む“スーパーフード”

🔑 アミノ酸摂取のポイント

  • 🔁 動物性+植物性を組み合わせて食べることで、アミノ酸スコアが向上します。
  • 💤 トリプトファン:豆腐、バナナ、牛乳 → セロトニン・メラトニンの材料 → 睡眠の質向上
  • 🧠 チロシン:納豆、チーズ → やる気・集中力UP
  • 💪 BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン):筋肉の分解を防ぎ、疲労軽減効果あり

🍽 おすすめの食べ合わせ例

  • 朝食:納豆ごはん+卵+味噌汁
  • 昼食:鶏むね肉のソテー+野菜+玄米
  • 夕食:焼き魚+豆腐サラダ+ごはん
  • 間食:プロテインドリンク or ヨーグルト+バナナ

最後に:体の声に耳を傾けよう

疲れは、身体が出す「メッセージ」です。

無理をしてごまかすのではなく、「材料が足りていないのかも?」と、一度立ち止まって考えてみてください。

そして、アミノ酸を味方につけて、

  • 疲れにくい体
  • 回復しやすい体
  • 動ける毎日

を手に入れていきましょう。

年齢や体力に関係なく、アミノ酸はきっと、あなたの“次の一歩”を後押ししてくれるはずです。

新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

スポンサーリンク
休養 rest
スポンサーリンクcocoon
シェアする
高山 慶市をフォローする
管理人
高山 慶市

接骨院(柔道整復師)の道に足を踏み入れてから、あっという間に35年。
この間に取得した資格は山のよう。柔道整復師はもちろん、スポーツトレーナー、ケアマネジャー、テーピング、リハビリや治療に関する資格も取り揃えていて、その数は我が家の洗濯物の山と良い勝負です(笑)。

トレーナーとしては、陸上競技・サッカー・バスケットボール・野球と、さまざまな競技の現場に立ち会ってきました。高校のグラウンドや体育館で、選手のケガや疲労に向き合ってきた日々は、今でも私の財産です。

そんな経験を活かして、当院ではケガの応急処置からリハビリ、競技への復帰までをトータルでサポート。もちろん、スポーツとは無関係な日常の「ちょっと痛い」「なんだか重い」も、しっかり診ています。

そして最近は、ブログでも情報を発信しています。
その名も《イキイキ!生活改善ラボ》!
運動・休養・栄養・予防の4つを柱に、「自分の体をもっと大切にしたくなる」そんなきっかけになる記事を書いています。

実はこのブログ、コロナ禍で外出が難しくなったとき、「来られない患者さんにも何かできないか」と思ったのが始まりなんです。
そこから、自分の経験や現場のエピソードを交えて、健康情報を届けることが楽しくなってきました。

「ここに来ればなんとかしてくれる」「この人の言うことならちょっと試してみよう」
そんなふうに思ってもらえるように、院でも、ブログでも、YouTubeでも、インスタでも、地域の“かかりつけ”として皆さんの元気を支えていきたいと思っています!

〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟3-2-2 たかやま接骨院 高山 慶市

高山 慶市をフォローする
タイトルとURLをコピーしました